青をメインに構成した静物画です。青の色彩効果というのは青のレンジによって違います。暗い濁った青はピカソの「青の時代」に代表されるように、陰鬱な気持ちを表現したりするのにも使われますが…私が表現したい青は「ポジティブな心理効果を与える青」の調和。。空や海、水といった広大な自然のイメージ。開放感やリラックスできる効果のある作品に仕上げたいな…と思いました。。その中にアクセントカラーとして黄色を配置したの...
福岡文化連盟の「海へ アートをたてまつらん展」に出品予定。。今回は油絵じゃないのですが…油絵以外の作品を出品する事は稀です。油絵とはまた違った良さがあると思うんですよね。寒色を使っているけれどふんわりした暖かい感じ。。パステル&色鉛筆画現在額装中です♪...
地塗り3回目終了後、完全に乾いて稜線をいれて、その上にコバルトターコイズを重ねています。(一部拡大)薩摩芋の実る季節の金峰山は、とても緑の深い山ですが…緑の中にもオレンジや紫、青を感じさせる山肌だなあと思います。。どこか懐かしいような空気を感じながら色を重ねています。↑山の部分に色を重ねたところ。(部分)(畑の部分の地塗りは紫を塗っていますが、まだまだ一度目の地塗り)油絵って、水彩と違って重ねていく...
私は作品を命をかけて魂を込めて…ひとつひとつを大切に仕上げています。作品は分身であり我が子…というか、娘です。だから、その扱いもとても気になります。。私自身が納得して完成した作品を額縁屋さんに依頼し額装してもらって…その後、画廊さんや百貨店さん経由で作品は惚れて下さった方の元にお嫁に行くのですが…ひとつひとつの過程で、扱って下さる方々が本当に丁寧に大切に大切に作品を扱って下さっています。。宝物のように...
鹿児島の金峰山のスケッチに行きました。前回と同じ場所。でも、今回はもうすこしお日様が頭の辺りにある時刻でした。日傘をさしてスケッチしてました。。でも、前回よりもずぅっと涼しくて心地良かったです。。私の場所から観た景色(動画)畑に敷物をひいて座っているので視点が低いです。すこし姿勢を正すと、また景色が変わりますが。。この空気感つたわるかなあ↓[高画質で再生]金峰山/初秋[広告] VPSあれれ?画像が横になっ...
「神宿る島」宗像・沖の島と関連遺産群は、世界文化遺産登録を目指しているそうです。そのため、福岡文化連盟では来月「海へ アートをたてまつらん展」を開催予定。その出品の為に描いています。。タイトルは「海へ」(共通タイトル)。。宗像三女神は、古事記の中にも登場する神様ですが、誓約において須佐乃袁尊(スサノオスサノオノミコト)の剣に天照大御神(アマテラスオオミカミ)の息吹から産まれた神様です。中でも市杵島...
人物を描くのは好きです。私の作品はかなりデフォルメされているのですが、鑑賞者の方から「かなり人物は描き込まれてますね。」なんてご指摘を頂く事があります。判る人には判るんだなぁ…なんて思うのですが、学生時代も含めて今まで本当に色々な方を描いて来ました。アメリカの美大だったせいもあり、老若男女だったり人種も様々な方を描いてきました。今は日本人女性の美術モデルさんにお願いしていますが、現在お願いしている...
本日、額装が仕上がって来たので記念撮影。いつも完成された作品をみると素晴らしいと思うのだけど、今回も惚れ惚れするほど素晴らしい(*^_^*)…と、まさに自画自賛。調子に乗って自撮りで記念撮影♪自撮りに慣れてナイのでドコを見てるのか判らないのはご愛嬌(*^_^*)...
山を描くのは好きです。母子を描くのと似たような感じです。特にその山の風景で育って来た人たちやその景色に縁のある人が観たとき…母に抱かれるような安心感を与える山の絵を描きたいと思っています。山を描き始めた時にいちばん神経を使うのが稜線です。稜線(りょうせん)とは山の尾根、峰から峰へと続く線のことなのだけど…どんなにデフォルメしてもこの稜線はとても重要だと思う。私自身、鹿児島で産まれて物心ついた頃には桜...