今年もおせち料理を作る予定で準備中です。。息子と一緒にボチボチ買い出しにいって…少しずつアレコレ作りはじめました。手作りだと保存料とか使わないから安心です。ちなみにコレは栗きんとん。安納芋を使って砂糖は使いませんでした(*^_^*)茹でる際に、今回はじめて「くちなしの実」を使いましたが…黄色がキレイです!くちなしを入れると煮汁がどんどん黄色に染まって来るんです!ビックリ。おせちの手作りというと驚かれる事も...
私の作品の中でも…とても思い出深い「薄紅の薔薇」です。このシリーズの額縁はいくつかのヴァージョンがありますが…この額縁はいちばん最初の額縁をオーダーするようになったキッカケでもあり、とても思い入れの深い組み合わせです。しかしながら、額縁のモールディング(額縁材料のこと)の金色は廃盤になったため、この作品にこの額縁という組み合わせでの最後の作品になりました。大切な方々への感謝を想う気持ちを込めた作品で...
クリスマスは息子と二人で過ごしました。(夫、単身赴任のため。)寛永通宝にて。...
“日吉小の事が議案に上がるらしいから皆で傍聴に行く予定”…という話を聞いて、卒業生の保護者ですが…微力ながらチカラになれたら…と思って傍聴に行ってきました。すごくたくさんの保護者が!!…と思っていたら、現役生徒の保護者は居らず…卒業生の保護者が私を含めて2名でした。 は?しかも、日吉小の事が議案はナシでした。 あれー???…でも、まぁ、良い経験でした。久留米市議会、はじめて傍聴しました。議員さんたった8...
息子の卒業した久留米市立日吉小学校です。。。息子が卒業する際は、この構図で描いた絵に子ども達の自画像とコラボした作品を卒業記念に学校に贈りました。日吉小は、すごく環境の良い公立小学校で教育熱心な人も多く久留米市の中でもとても人気の小学校です。決して大きな小学校ではないのですが、校庭を囲むようにL字型の校舎があり、その真ん中に樹齢120年以上の大きな楠木や見事な桜の樹があります。この木々は、ずぅーーーっ...
美術品と言うのは人類の財産であると思う。本物の美術品は、人にエネルギーを与えてくれたり人を高めてくれたりする。その事実を知っている人々は、美術品をコレクションする。最初は自分の為に収集するかもしれないけれど、大きく社会で成功すればするほど、コレクションした作品を自分ひとりで楽しむだけではなく、多くの人の役にたって欲しいと思う方も多く、そういう品を公開するために美術館を建てて美術品を公開している。久...
まだ箔を貼る前の制作途中の作品ですが…。吉祥(きっしょう)というタイトルには、その言葉の意味を込めました。幸福,繁栄を意味し、仏典ではめでたいこと…また,幸先のよいこと、しあわせの兆し、などにも用いられる言葉です。 (判る方は少ないかも知れませんが…)背景に、鳳凰や龍のイメージを重ねています。作品としても、とても安定した構図に仕上がったなぁ……と大変、満足しています。...