fc2ブログ

Entries

おせち料理、準備中

今年もおせち料理を作る予定で準備中です。。息子と一緒にボチボチ買い出しにいって…少しずつアレコレ作りはじめました。手作りだと保存料とか使わないから安心です。ちなみにコレは栗きんとん。安納芋を使って砂糖は使いませんでした(*^_^*)茹でる際に、今回はじめて「くちなしの実」を使いましたが…黄色がキレイです!くちなしを入れると煮汁がどんどん黄色に染まって来るんです!ビックリ。おせちの手作りというと驚かれる事も...

薄紅の薔薇

私の作品の中でも…とても思い出深い「薄紅の薔薇」です。このシリーズの額縁はいくつかのヴァージョンがありますが…この額縁はいちばん最初の額縁をオーダーするようになったキッカケでもあり、とても思い入れの深い組み合わせです。しかしながら、額縁のモールディング(額縁材料のこと)の金色は廃盤になったため、この作品にこの額縁という組み合わせでの最後の作品になりました。大切な方々への感謝を想う気持ちを込めた作品で...

Merry Christmas

クリスマスは息子と二人で過ごしました。(夫、単身赴任のため。)寛永通宝にて。...

久留米市議会の傍聴に行きました

“日吉小の事が議案に上がるらしいから皆で傍聴に行く予定”…という話を聞いて、卒業生の保護者ですが…微力ながらチカラになれたら…と思って傍聴に行ってきました。すごくたくさんの保護者が!!…と思っていたら、現役生徒の保護者は居らず…卒業生の保護者が私を含めて2名でした。 は?しかも、日吉小の事が議案はナシでした。  あれー???…でも、まぁ、良い経験でした。久留米市議会、はじめて傍聴しました。議員さんたった8...

久留米市立日吉小学校が…

息子の卒業した久留米市立日吉小学校です。。。息子が卒業する際は、この構図で描いた絵に子ども達の自画像とコラボした作品を卒業記念に学校に贈りました。日吉小は、すごく環境の良い公立小学校で教育熱心な人も多く久留米市の中でもとても人気の小学校です。決して大きな小学校ではないのですが、校庭を囲むようにL字型の校舎があり、その真ん中に樹齢120年以上の大きな楠木や見事な桜の樹があります。この木々は、ずぅーーーっ...

ブリヂストン美術館の創始者の想い

美術品と言うのは人類の財産であると思う。本物の美術品は、人にエネルギーを与えてくれたり人を高めてくれたりする。その事実を知っている人々は、美術品をコレクションする。最初は自分の為に収集するかもしれないけれど、大きく社会で成功すればするほど、コレクションした作品を自分ひとりで楽しむだけではなく、多くの人の役にたって欲しいと思う方も多く、そういう品を公開するために美術館を建てて美術品を公開している。久...

吉祥(きっしょう)

まだ箔を貼る前の制作途中の作品ですが…。吉祥(きっしょう)というタイトルには、その言葉の意味を込めました。幸福,繁栄を意味し、仏典ではめでたいこと…また,幸先のよいこと、しあわせの兆し、などにも用いられる言葉です。 (判る方は少ないかも知れませんが…)背景に、鳳凰や龍のイメージを重ねています。作品としても、とても安定した構図に仕上がったなぁ……と大変、満足しています。...

Appendix

profile

桑水流みき

Author:桑水流みき
桑水流(くわずる)みき
鹿児島出身。福岡県在住。

独特の弧や曲線の美と平面による再構成に精神世界(Spiritual World)を織り込んだ絵画的表現で純粋芸術(FIne Art)を追求しています。

1994~1999年アメリカの大学と美大(MC&MICA)にて絵画 (Fine Art)を専攻。帰国後、日洋展(2003年~)と2006年以降、福岡、東京、鹿児島、長崎、熊本、大分など。。百貨店・画廊にて個展中心に活動中。(大丸福岡天神店,山形屋,鶴屋,大分トキワ、山下画廊など)日洋会会員。福岡文化連盟会員。

☆HPはhttp://www.kuwazuru.com
Facebookの公式ページ
mixiも気楽にどーぞ♪
Twitterでもつぶやいています。


講演会やお仕事依頼等の問い合わせはブログのコメント(管理者だけ表示をチェックして下さると非公開です♪)をお気軽にご利用ください。

calendar

11 | 2014/12 | 01
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

monthly archives

track back

log


にほんブログ村 美術ブログへ

QR code

QRコード
Miki's brog

search

connter

since February 11 2008