来月の個展に向けて準備中。今回のテーマは「生きるよろこび」誰もが衝撃を受けて考えさせられた今年三月の大震災。きっと誰もが考えたと思うこと…“私に何が出来るのだろう”私は画家なので私に出来るのは…絵を描くこと。色々な方が震災地におもむき自分に出来ることをしているのに、私は…未曾有の大震災の前に私は自分の無力感を痛感し悲しくて…1ヶ月ほどは、まともに絵を描くことが出来ませんでした。そういう時期でした。息子の...
某所からワイングラスをいただきました。チューリップを思わせるようなフォルムがとてもキレイでヒトメ惚れ。熟練した職人がひとつひとつ手作業で作った素晴らしいものでした。このワイングラスを組み合わせて絵を描きたいな…と思いました。そう思っていた時期、親友とワイナリーに見学に行く機会がありました。巨峰の生産で有名な福岡県田主丸。そこで生産されている巨峰ワインに見学に行きました。見学してみて…感動しました。日...
美術の窓11月号の話題の展覧会に紹介して頂きました。ちっちゃいけれど…嬉しかったです。...
市政くるめ(久留米市の広報誌)がポストにはいっていたので何気に見ていたら…何だか見覚えのあるものを発見!くるめ子育てフォーラムが来月開催されるらしい。…で、そのロゴマーク。私が作ったんですよね。画壇デビューする以前、ずいぶん昔に。KurumeのKの字をモチーフにKの外側が筑後川の流れと広がりを表していて…内側の黄色い顔が親子と米を表しています♫で、筑後川の流れの内側に留まる(久留米の留、ネ)を意味してま...
「美樹は“とっこ”だねえ。」夜更かしをすると母が良く言ってました。「とっこって何?」「鹿児島弁でふくろうのコトよ。」ふと、そのコトを思い出して漠然とフクロウを描いて見たくなりました。私の住む久留米市には鳥類センターもあるし…きっとフクロウは居る筈!!…と思って行って見るとモリフクロウとシロフクロウが居るようなので行きました。↓最初のころhttp://kuw0703.blog102.fc2.com/blog-entry-1008.htmlhttp://kuw0703.b...
NHK土曜ドラマスペシャル『神様の女房』、見ています。「苦労、いうのは、心の持ちようで感ずるものや。ものがない、お金がないというのは、苦労やなくて、難儀や。常に希望があったら、苦労になんかならへん。」松下むめの(幸之助の妻)語録松下幸之助が独立して新型ソケットを売りこむ場面があるのだけど、売りこみに行った先にとことん断られると言うシーンがある。成功の影には人知れず苦労があるのだろうな…って思う。成功し...
来月、個展をするのだけど…個展のテーマは「生きるよろこび」今回の個展は全部新作でいくつもりだったのだけど…1点だけ初期の作品を展示することにした。「レクイエム」http://kuw0703.blog102.fc2.com/blog-entry-19.htmlhttp://kuw0703.blog102.fc2.com/blog-entry-20.html2006年、画家を志して10年目にやっと初個展をした。その直前に描いた作品で福岡では五年ぶりの展示。生きるということを考えるときに死ぬということは考え...
戦国末期、博多の商人として博多の町の復興に立ち上がった神屋宗湛のお話だそうです。踊り、演奏、能楽、茶道…福岡の芸能が融合する新スタイルの舞台劇で福岡文化連盟主催です。2011年10月10日(月•祝)午後2時開演(午後1時半開場)会場:福岡市民会館大ホール入場料:2500円(当日3000円)___________以下、西日本新聞社の記事引用_________福岡都市圏を中心に活躍する約500人の芸能・文化人が集う...