fc2ブログ

Entries

日本代表1次リーグ突破おめでとう!

FIFAワールドカップ日本代表1次リーグ突破おめでとうございます☆昨日(今朝)は午前3時過ぎに起きてリアルタイムで観戦しました(*´艸`)サッカー観戦、実はケッコー好きなんですヨ。美大に進む、ずーっと以前…サッカー部のマネージャーをしてた頃もあるんです☆なので…つい、感情移入しすぎて観戦の仕方も…応援はするけど批判は出来ない私です。。南ア大会が始まる前、ワールドカップ前はマスコミの扱いも散々なモノでした(T^T)(...

Drawing (デッサンとかクロッキーとか)

実際にアメリカでどのくらいデッサンの授業があったのか思い出しつつ書いてみました。INTRODUCTION TO DRAWING (入門編と言う感じ)DRAWING I (静物画を中心に風景画も含む)DRAWINGII (静物画を中心に風景画も含む)FIGURE DRAWING I (人物画)FIGURE DRAWING II (人物画)orINTERMEDIATE DRAWING (人物画)…上記はクラスでドローイング(デッサン&クロッキー)(*注)をするクラスでした。各クラス、1学期間で約60...

絵の基礎力

『特に人物と薔薇は描き込んでますね。』二度目の東京での個展の時、ある美術本の社長さんのコメント。一度目の時はお話する事も出来なかったのだけど…二度目だったので「去年も来場ありがとうございます。」とお礼から始まってアレコレと話をしていて感想をたずねるとそういって下さった。やはり、仕事柄…時間が在るときは個展には足を運ぶと言っていた。『デッサン、相当描いたでしょう?判りますよ。』…と言って頂いた。写実的...

スイートチリソース

最近、食べるラー油が流行っているみたいですが…私がハマってるのはコチラ。コストコで買ったスイートチリソース。サラダや冷や奴にかけてチーズをかけて焼いても美味しいらしいし…海老とかにつけても美味しいです。フレンチの料理教室で(トマト味のソースの)隠し味に入れると良いよ、とシェフも薦めてました。昨日は天津丼をつくるのにちょっぴり隠し味に入れました♪かなりハマってます(*^m^*) 後日、コストコでは写真のが売っ...

料理の話

もともと私は料理を作るのは好きなほうなのですが…ここ1年くらい、息子に「食べに行こうか?」と言うと「いかない。ウチで食べる。」と言われるコトが多くなって…最近では手抜き料理も上手になってきました(笑)手抜きと言うか…リメイク上手になったというか…例えばコレ。豆腐と水菜とカニカマのサラダ♪モトモトは、まとめて下記のモノを使っています☆千切りキャベツ 1/4玉分モヤシ     1袋*キュウリ    1本カニ...

金箔を貼る道具の話

私は金箔を使うのですが…道具はこんな感じです。箔を扱う時はビニールシートをひいて…箔版、箔ナイフ(ホルベイン製)竹のピンセット数種類日本筆ジャパンゴールドサイズ(ホルベイン)コーパル画溶液(クサカベ)油彩筆金箔 …多種メノウ棒ベビーパウダー(ピジョン)…といった感じ。最後のベビーパウダーは道具や手にパタパタと叩きます。金箔はとーっても薄いので手や道具にくっ付くと取れなくなります。。。ちなみに、箔を貼る...

教育に置ける美術の重要性

まぁ、ちょっとこの文章を読んでみてくださいませ。文章が難しいんですけどね~…_________________美術は、知覚に基づくものであるがゆえに無視され、知覚は思想を含まないものとみなされていて、蔑まれてきた。 実際、教育者や行政担当者は、美術が、学問研究のどの分野でも生産的思考をするために不可欠の知覚的要素を強める最も強力な手段であることを理解しない限り、カリキュラムのなかで美術に重要な位置...

Winged Victory F6

昨日は日本代表が1回戦を勝って良かった~♪試合を観てて、ホント、熱くなってしまいました。タイムリーにも昨日完成したので画像UPしました。(携帯待ち受けサイズにしてみたんで、 待ち受けには自由に使ってください(^-^))Winged Victory F6 完成しましたヽ(*´∀`)ノ゚背景は金箔(何種類かの金箔をつかっています。白っぽいのはホワイトゴールド)なのですが…油絵具を塗って乾かして箔を貼った上に描いて……という作業の工程をい...

色彩と色弱

「お父さん、ちょっと色が苦手みたいよ。」…とアッケラカンと笑っていた母。そういう大らかな母だったので…私は自分が色覚異常遺伝子の保因者だと意識したことがありません。父が色弱だと気付いたのは随分と後になってからでした。色弱は先天色覚異常のヒトツで日本人の場合男性の20人に1人に在るそうです。(ちなみに、性染色体の上にのって遺伝するので、娘である私は保因者と言うことになります。)色弱と言うのは少ないと言う...

小児がん患者に必要なこと

命の長さは運命かもしれないと思うのだけど…時間の長さよりも命の質は大切なのだと思う。生きていることの楽しみってなんでしょう。子どもにとっての生きていることの楽しみは、友達と遊んだり…色々な新しいことを学んだり、知ったり、体験したり…そういうコトが生きる喜びや希望に繋がって行くのでは無いかと思います。癌などの病気で入院してる場合、学校にも行けず治療最優先。健康な子どもと同等な経験というのは難しいけれど...

あなたは成功者として

【成功とは】と考える時に私は真っ先に思い浮かぶのは…この世に生を受けて存在している人は皆、全員が成功者なのだ、と思うんですよ。あなたという存在が生まれて来るためには父親と母親が出会うことが必要。そして、その精子と卵子の遺伝子の融合であなたが生まれる。だけど…男性の一生の間に作られる精子の数は約1~2兆個で…女性の一生の間に作られる卵子の数も約400個。その組み合わせの数は…と考えると気が遠くなる。さら...

Winged Victory

女性を描いていた最中にインスピレーションが降りてきた。翼のある女神のイメージ。Winged Victory… 背景は金箔。絵具も通常の色以外にも金、ブロンズ、などを使っています。。まだ制作途中ですけどね。。...

気持ちのカタチ

去年の11月…博多大丸で個展をした際に…二日に一回のペースで博多大丸取締役社長さんにも会場に足を運んで下さっていました。。。「癒されるなぁ…」…と、ニコニコしながら言って頂いたのが本当に嬉しく印象的でした。いつもギャラリーに足を運んで下さる方なのかな…?と思ったのですが…スケジュールなどの都合もあり必ずしもそういうワケではないようでした。優しそうなニコニコとした笑顔で絵を鑑賞して下さるのがホントに嬉しかっ...

夢とか…

【夢】ってふた通りの解釈があるんですよー「夢というのは叶わないもの。」「夢というのは叶えられるもの。」相反するふたつの解釈ですけど…これを読んでいるあなたはどっちですか?実は…どちらも正しいと思うんですよね、私。叶えられると思うと叶えられる。だけど叶えられないと思うと叶えられない。私自身も夢はあります。いちばん大きな夢は…絵を後世に遺すことそう。私の夢は叶ったか叶わなかったか…私自身は確認するすべはあ...

生きると言うこと

(つづき)死を意識すると言うコトは生を輝かせる上でとても重要なことだと思います。私自身は祖母の死以来、死について考えるようになりましたが…(今も)【命が有限であること】…を意識することで…日々を大切に過ごそう、 とか人を大切にしよう、とか思えます。【あなたと出逢っているこの瞬間は二度と巡ってこない】…という、一期一会と言う言葉もそうです。瞬間瞬間の積み重ねが生きているということ。しあわせなことも不幸な...

【死】について考察したキッカケ

「人はどうして死ぬのだろう?」「死んだら何処にいくのだろう?」…そんなコトを思ったのは10歳のころ。大好きだった祖母がなくなったことがキッカケだった。目の当たりにする祖母の亡骸は…寝ている様だけど血色はなく冷たい。初めて見る【死体】はじめていく火葬場…窓からのぞくと棺桶が火に包まれていた。数時間後、祖母は白い骨になっていた。死というものを目の当たりにして小学生の私は戸惑った。しばらくは…ただワケも判らず...

生きることの意義 F100

画家の普遍的なテーマというのはいくつかあります。生、死、愛、etc...その中でも【愛】の中のひとつに母子があり…古来から色々な画家が(キリストを含む)母子を描いています。男性の画家が描く母子とは違う視点で描けるのではないか、と思うんですよね。【母性愛】が基本にはなっていると思うんですけど…最近、母子を描いていて思うのは…母性愛と言うのは恋愛感情にも似てると思うんですよね。「あなたが居ないと生きて行けない...

子どもの才能

「(絵を描く)才能があっていいですね。」…と良く言われるのだけど、私は誰しも何らかの才能はあると思うんです。で、才能は【好き】なことに隠れていると思うんですよね。母に聞くと私は、1歳前後くらいから家に会った鉛筆やらペンで…壁やら家具にグルグルとラクガキをしはじめたので、12色のクレヨンを買い与えてチラシやカレンダーの裏など大きな紙を与えてラクガキをさせていたそうです。1歳8ヶ月で弟が生まれた時に産婦...

Appendix

profile

桑水流みき

Author:桑水流みき
桑水流(くわずる)みき
鹿児島出身。福岡県在住。

独特の弧や曲線の美と平面による再構成に精神世界(Spiritual World)を織り込んだ絵画的表現で純粋芸術(FIne Art)を追求しています。

1994~1999年アメリカの大学と美大(MC&MICA)にて絵画 (Fine Art)を専攻。帰国後、日洋展(2003年~)と2006年以降、福岡、東京、鹿児島、長崎、熊本、大分など。。百貨店・画廊にて個展中心に活動中。(大丸福岡天神店,山形屋,鶴屋,大分トキワ、山下画廊など)日洋会会員。福岡文化連盟会員。

☆HPはhttp://www.kuwazuru.com
Facebookの公式ページ
mixiも気楽にどーぞ♪
Twitterでもつぶやいています。


講演会やお仕事依頼等の問い合わせはブログのコメント(管理者だけ表示をチェックして下さると非公開です♪)をお気軽にご利用ください。

calendar

05 | 2010/06 | 07
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

monthly archives

track back

log


にほんブログ村 美術ブログへ

QR code

QRコード
Miki's brog

search

connter

since February 11 2008