fc2ブログ

Entries

言葉を超えた存在のこと

知り合いとメールをしてて思ったことの覚書き。私は無宗教だけど信仰深いと思う。(特定の宗教を持っている人からすると、そんなの信仰じゃないと言われそうだけど…)神サマはいると思っているし…神サマというか人を超越した存在というかパワーと言うか…。私は、そういう存在が芸術家を通してインスピレーションと言うカタチで芸術を創っていると思う。言葉を超えた存在との一体感を感じつつ描いた作品は傑作になると思うし。。。...

壁を乗り越える

何かしら物事が起こった時には…「この出来事は何故起こったのだろう?」と思うようにしてるいる。視点を変えてみたり…内観してみたり。そんな事をくり返していたら理不尽なことが起こっても【怒る】と言うことは無くなった。“怒りを抑える”ワケでもなく。。結局、起きた出来事って自分自身の人間的成長だとか乗り越えるべき人生の課題だったりすることが多い。...

愛するということ

NHKの「100分de名著」2月シリーズで、エーリッヒ・フロムの「愛するということ(The Art of Loving)」という本が取り上げられます。http://www.nhk.or.jp/meicho/famousbook/30_ai/私の大好きな本で、ワクワクしながら番組を見ています!この番組は(まだ2回までしか見ていませんが)エーリッヒ・フロムやその思想について、すごく判りやすくアニメーションや対談を交えながら進行して行きます。「愛するということ」は、愛の本...

芸術作品とアウラ

ドイツの哲学者・文学者であるWalter Benjamin、(1892-1940)が1935年に著した評論『複製技術時代の芸術作品』という著書において、アウラは芸術家のオリジナルな作品を創作&表現したときにしか存在し得ないもの、つまり<神&自然から>一回真似したものにしか宿らないもの…としている。世間では巨匠の芸術作品(真作)が超高額で落札されたりしているけれど、それもこれもアウラがある作品を欲する心理なんでしょうね。私自身...

再会

以前、日記に書いた闘病中の方(以下、Tさん)のお見舞いに行って来ました。病室につくと、ちょうど、点滴が終わったところでした。以前と変わらず明るく迎えてくれました。私も無理するわけではなく、いつも通り普通に接しました。。話題が尽きなくて、ついつい長居をしてしまいました。「ちょっと買い物にいこうとおもってね。」と言うので、売店までついて行くと…院内に飾ってある絵をあちこち私に見せてくれました。Tさんは「...

Appendix

profile

桑水流みき

Author:桑水流みき
桑水流(くわずる)みき
鹿児島出身。福岡県在住。

独特の弧や曲線の美と平面による再構成に精神世界(Spiritual World)を織り込んだ絵画的表現で純粋芸術(FIne Art)を追求しています。

1994~1999年アメリカの大学と美大(MC&MICA)にて絵画 (Fine Art)を専攻。帰国後、日洋展(2003年~)と2006年以降、福岡、東京、鹿児島、長崎、熊本、大分など。。百貨店・画廊にて個展中心に活動中。(大丸福岡天神店,山形屋,鶴屋,大分トキワ、山下画廊など)日洋会会員。福岡文化連盟会員。

☆HPはhttp://www.kuwazuru.com
Facebookの公式ページ
mixiも気楽にどーぞ♪
Twitterでもつぶやいています。


講演会やお仕事依頼等の問い合わせはブログのコメント(管理者だけ表示をチェックして下さると非公開です♪)をお気軽にご利用ください。

calendar

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

monthly archives

track back

log


にほんブログ村 美術ブログへ

QR code

QRコード
Miki's brog

search

connter

since February 11 2008